運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-04-02 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第8号

生産性基準原理の考え方は「全国の平均賃金上昇率国民経済生産性範囲内」にすることであり、労働分配率不変と仮定すれば、理想達成の時期には物価上昇率はゼロないしマイナスになるはずである。生産性(就業一人当たり実質国民総生産性上昇率算定基礎になっている実質国民総生産GNP国民総生産デフレーターによって算出されるから、物価安定の目標となる物価GNPデフレーターということになる。

大橋敏雄

1982-02-17 第96回国会 参議院 予算委員会 第3号

○国務大臣(初村滝一郎君) 労働問題研究委員会報告の中で、先生おっしゃるとおりに、国全体の平均賃金上昇率国民経済実質生産性上昇率範囲内でとどめるべきであるというような見解を述べております。  賃金問題はあくまでも労使交渉で決める問題であって、これについて私どもが政府として意見を述べることは控えたい。あくまでも労使交渉もとに円満な解決をやってもらいたいというのが私の見解でございます。  

初村滝一郎

1982-02-17 第96回国会 参議院 予算委員会 第3号

寺田熊雄君 これは私も全くそのとおりだと思うのですが、ただ、日経連労働問題研究所ですか、これの報告によりますと、国全体の平均賃金上昇率国民経済実質生産性上昇率範囲内にとどめねばホームメードインフレが出るんだ、そういう立場で賃金決定をしなさいと、こういう議論を展開しておるようでありますが、たとえば五十五年度一年をとりましてもGNP実質成長率というのは二・六であります。

寺田熊雄

1980-11-12 第93回国会 参議院 本会議 第8号

国民医療費肥大化をどう抑制するかについては、近年、諸外国においても大きな政治課題となり、アメリカにおいてさえ病院の建設や高額医療機器購入を制限するシステム、イタリアにおいては出来高払いから登録人頭払いへの転換、西ドイツにおいては平均賃金上昇率以内の診療報酬引き上げ、さらに医師だけではなく支払い側代表を加えた審査委員会の設置などに踏み切っているのであります。  

安恒良一

1974-04-08 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

まず賃金自動スライド制の内容についてでありますが、その年の五月以前十二カ月間の全労働者平均賃金上昇率に、給付額をスライドさせ、これをその年の四月に遡及実施させるというものであります。なお、前年六月からその年の五月までを単位としたことは、労働者春闘による賃上げを、できるだけすみやかに社会保障給付に反映させようとしたためであります。  

田邊誠

1973-01-31 第71回国会 参議院 本会議 第4号

そうして、その最低保障額は前年度における全産業、全労働者平均賃金の六〇%にすることによって、平均賃金上昇率が直ちに給付改善にスライドするようにすべきだと思っております。この考えですと、四十八年度の最低保障額は月四万円、年々の賃金上昇率を一四%と見込みますと、五年後にはこれが七万円近くになるのであります。  

安永英雄

1972-08-17 第69回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

特に人事院総裁の談話で、勧告は「公務員の給与民間給与水準に追いつかせる趣旨のもとに行なった」、こう言われておるのですが、賃金上昇率は、昨年額より一・〇六%低いこととあわせて、春闘による平均賃金上昇率一五%、労働省調査——これは定昇込みですが——よりも約一・二%下回ることになっておるように思います。

東中光雄

1972-08-17 第69回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

東中委員 先ほど申し上げました平均賃金上昇率春闘の場合と比べて約一・二%下回るという問題も含めまして、民間との関係で、あるいは春闘との関係人勧制度——制度の問題と言うと、これは総裁、そんな問題とは違うということになると思いますけれども、基本的に結果として、そういう労働省調べと違った、より低い数字が出るという問題について、私は、今度の勧告はもっと検討されるべき性質のものだったのじゃないか、ということを

東中光雄

  • 1